TOP
インボイス対応 領収書発行可能
  • 開催地
    • 北海道
    • 東京
    • 静岡
    • 愛知
    • 大阪
    • 福岡
  • セミナー内容
    • 患者様治療研修
    • 整形外科web講座
    • 整形外科実技 会場
    • BRS I 姿勢制御
    • BRS Ⅱ バランス
    • BRS Ⅲ パーキンソン
    • BRS Ⅳ 感覚脱失
    • BRS V 失調
    • BRS Ⅵ 動作分析
    • ADL 実技
    • 1DAY セミナー
    • WEB講座
  • WEB講座
  • 受講感想クチコミ
  • 受講料金
  • コース内容
    • Basic Course
    • Basic 治療実技 Course
    • Advance Course
  • 参考書 購入
  • 講師依頼
  • 患者様へ
  • お問い合わせ
Menu

脳科学 × 脳画像セミナー

基底核BRS Ⅳ感覚脱失 治療編

最新知識・実技提示セミナー

一般申し込み 東京会場 Basicコース申し込み 東京会場
【1万人以上が受講 BRS Ⅳ・視床脳画像の見方・感覚鈍麻アプローチ 編】
感覚低下がフィードフォーワード系に影響を与えるメカニズムを理解し神経システムを促すハンドリング実技
視床梗塞・視床出血を担当することや、代診をする際、治療直後から改善させる自信がない経験を全員が複数回経験する。

ここでの問題点は

・視床はフィードバックの中継点。
 フィードバックの障害。
・姿勢(座位、立位)や動作(食事、服の着脱、歩行などの活動)は
 フィードフォーワードの障害。

患者様の病巣は “フィードバック障害” 。
評価は感覚検査など “フィードバック”評価。
セラピストが動作観察・分析しているのは “フィードフォーワード障害”

結局、フィードバックが悪いの? フィードフォーワードが悪いの? どうなっているの?

✓視床障害の患者様に対し、フィードバックの知識だけで治すことは予後が悪くなる。
フィードバックとフィードフォーワードの脳内システム・関係性を理解するだけで的確な治療ができる。

Q1:フィードバック障害は脳内で何というフィードフォーワードの神経に影響を与える?
   A.○〇神経路、△△神経路の2種類のフィードフォーワード系に悪影響を与える

感覚が障害 ⇒ 脳内ネットワークの機能低下 ⇒ フィードフォーワードが異常 ⇒ 姿勢が崩れる ⇒ 動作障害 ⇒ 活動・参加制限

脳画像では基本的な内容を解説しその後フィードバックとフィードフォーワードの関係性まで行います。
治療後即座にBRS Ⅳ からⅤへの改善は難しい。回復が1か月遅れたり治らず転院・退院したり、、、経験する。
街中で歩いているCVAの多くはBRS Ⅳ で行きとどまり、BRS Ⅴ・Ⅵへの改善まで至らず、5年後・10年後、車椅子生活になることは容易に想像できる。

BRS Ⅳ 以降の最大のテーマは「分離運動」で間違いない。

では「分離運動」は
① 脳内でどのような神経が働くの?
② そもそも私たちはどうして分離運動ができるの?

分離運動の脳内神経メカニズムを説明できない・理解していない・学んだことがないのに
患者様の分離運動を獲得することは難しくて“必然”、獲得できなくて当然。
理由は【分離運動の脳内メカニズムを知らないこと】だけです。

BRS Ⅳ だから、Vに向けて分離運動を促す
ではなく
Q2:BRS Ⅳ はどんな脳内状態なのか?
   何という神経路が使えるのか。
   何が使えないのか。

Q3:BRS Ⅴ はどんな脳内状態なのか?
   分離運動は何という神経路が必要なのか。

筆記試験はBRS stageを暗記・覚える。
臨床の患者様を治すためにはBRS stageの暗記より “何故そうなるのか?” 脳内のメカニズムを理解する必要がある。
午後からは患者様の姿勢・動作改善に効果のあった内容に集約し解説していきます。
明日の臨床に反映できるよう患者様の動画を解説することに加え実技も提示します。

また、視床にはその他、運動プログラムや運動内部モデルなどの機能もあり、ただ覚えるのではなく、 姿勢・動作への影響に至るまで学ぶことで、臨床に適した評価・治療プログラムが立案でき、 活動・参加改善へとつなげます。
BRSⅣ・視床・感覚脱失編は、今まで参加された1年目~10年目以上の先生方の質問や臨床で悩む内容も反映しています。

患者様に触れて治す機会が多い臨床。
患者様に触れないで治療することはない。

なぜなら触れることで治る・治せるからだ。
つまり“感覚”がkey pointであり感覚を知り工夫するだけでより治る・治せる。

触れた際(感覚入力)、脳内システムがどのように動作へ影響するのかを学ぶことで、 先生方が使われている手技・促通方法の『ハンドリング』が変わり、より効果の出るようご参考ください。
内容充実・信頼度5項目
① 今年は少し低い値ですが80%以上がリピート
  (例年92%以上がリピートする程、患者様に適応できる内容。
  実技も提示し実際臨床で効果を出されているため再申し込みをいただいています。)

② 医学参考書執筆(数百のエビデンスに基づいている)

③ 新しい医学情報から正しい病態理解
  正しく新しいリハビリ評価・治療方法だからこそ1回受講しただけの3年目以下の先生でも
  1週間でBRSⅠ→Ⅲの効果を出せてしまう。
  (本当かどうかはアンケートもしくは受講経験のある先生に聞いてみてください。)

④ 2年目~15年目以上の先生が受講。
  新しいリハビリテーション知識・技術であるからこそ経験年数に関係なく参加。
  経験が少ない先生こそ早期に学べるメリットが大きい。

⑤ 8年連続開催・延べ1万人以上が受講
  知り合いの先生に当協会の良いところ悪いところを聞いて検討してください。


ご参加される先生は運動着のご持参をお願いします。

東京会場

日時 2026年1月11日(日)
場所 全労連会館 2階ホール
住所 〒113-0034東京都文京区湯島2-4-4
時間 受け付け:9時45分
講義・実技:10時~15時45分(5時間)
休憩:45分
持ち物 メモ帳orノート、筆記具、運動着
参加費 1人で参加 12,100円(11,000 + 税)
2人で参加 11,500円 / 人
3人で参加 11,000円 / 人
※インボイス対応領収証作成可能。当日、受付にて現金でお支払いください
特典情報 ①2名で申し込み or 受講経験者からの紹介 → 600円減額・PDFデータ5枚
②3名以上で申し込み → 1,100円減額・ PDFデータ10枚
③BASICコース申し込み → 最大7,700円減額・配布資料の全データ提供
※申し込みフォームの“特記事項”に該当する特典を記載してください
会場URL https://zenrouren-kaikan.jp/access/
最寄り駅 JR 中央線・総武線 御茶ノ水駅 徒歩8分
東京メトロ 丸ノ内線 御茶ノ水駅 徒歩7分
東京メトロ 千代田線・都営新宿線 新御茶ノ水駅 徒歩11分
都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩13分
満席
一般申し込み 東京会場 Basicコース申し込み 東京会場

▲

〒541–0048 大阪市中央区瓦町4丁目3番2号 本町UMビル4階
© 2017 Brain-Science-Rehabilitation All Rights Reserved.