TOP
  • 開催地
    • 北海道
    • 仙台
    • 千葉
    • 東京
    • 神奈川
    • 静岡
    • 名古屋
    • 兵庫
    • 大阪
    • 岡山
    • 広島
    • 福岡
    • 佐賀
    • 熊本
    • 沖縄
  • セミナー内容
    • BRS I 姿勢制御
    • BRS Ⅱ バランス
    • BRS Ⅲ パーキンソン
    • BRS Ⅳ 感覚脱失
    • BRS V 失調
    • BRS Ⅵ 動作分析
    • ADL 実技
    • IADL
    • Advance Course
    • 1DAY セミナー
    • 促通技術 講習会
    • WEB講座
    • Basic Course 規定
  • WEB講座
    • リハウォッチ
    • 遠隔受講セミナー
  • 受講感想一覧
  • セミナー風景写真
  • 特典情報
  • 参考書 購入
  • 講師依頼
  • お問い合わせ
Menu

脳科学 × 脳画像セミナー

失調・BRSⅤ治療編
最新知識・実技提示セミナー

【BRSⅤ・失調 編】 BRSⅤの脳内システムに加え、臨床で多数効果を認めた失調の知識と臨床適応方法・実技  ~ BRS Ⅴ × 脳科学 × 脳画像 ~ 脳科学リハビリテーション協会主催
小脳の患者さん⇒失調の検査・筋緊張の検査をする。
肝心なリハビリは何をするのか?
マッサージ、筋力訓練、座位・立位バランス訓練...リハビリ前後の変化は若干。
教科書を参考に考えアプローチをしても、臨床の患者さんは難しい。うまくいかない。
これは『検査⇒問題点のつながりが乏しく、治療プログラムは失調に特化した内容では無く効果が得られにくかった』と反省ました。。
また、翌日にはリハ前の状態に戻ってしまう経験を何年も感じました。
この原因は、改善を認めた際、脳の身体図式に入力させる運動療法が乏しいことです。

そこで今回は2症例提示し、臨床の患者さんに多数効果を認めている『失調のメカニズム・筋緊張コントロール・ニューロリハ』を実施していきます。
①重度の筋緊張コントロール困難な車いす使用の中学生が⇒独歩⇒運動会にて50m走れるまでに至ったニューロリハおよび実際に効果のあった評価・治療介入方法
②失調を20分で改善し、翌日以降のキャリーオーバーに至った思考と『そもそも何故失調が生じるのか?』を理解し、失調にすべき二種類の評価結果から、アプローチ方法を変え、効果追求。

『筋緊張コントロール』を改善するためには、筋緊張に関与する筋機能・神経・脳ネットワークを理解していきます。
『失調』を治すためには『何故失調が小脳で生じるのか?』を理解するだけで、治せるチャンスになります。
実技ではBRSⅤの患者さんに効果を認め、現在も臨床で使用しているものを提示し、ご参加される先生方の参考になるよう準備しています。
ADL動作・IADL動作を目標設定する機会は多いと感じます。それらの動作に必ず関わっている『小脳』を学ぶだけでなく、小脳から『どのように連絡し、動作を可能にしているのか』も学び、先生方が使われている手技・促通方法の『概念』や『ハンドリング』にご参考ください。
ご参加される先生は運動着のご持参をお願いします。

BRSⅤ・失調 受講生の声


お申込みは各会場を選択

北海道 仙台 東京 静岡 名古屋 大阪 岡山 広島 福岡 佐賀 熊本 沖縄
姿勢制御
BRS I 治療編
  • 姿勢コントロール
  • 運動野と感覚野の見分け
  • MRIの見分け方
  • Papa'sとAapa's
  • BRSIの治療
  •  
  •  
  •  
会場受講 はコチラ
WEB受講はコチラ
BRS Ⅱ
バランス 治療編
  • 上縦束ってなに!?
  • 半側空間無視の治療
  • Papa'sとAapa's臨床応用
  • BRSⅡの治療
  •  
  •  
  •  
  •  
会場受講 はコチラ
WEB受講はコチラ
BRS Ⅲ
パーキンソン 治療編
  • 運動プログラムとは?
  • なぜ「小刻み歩行」になる?治療法
  • なぜ「固縮」になる?治療法
  • 筋緊張を下げる方法BRSⅢの治療
  •  
  •  
  •  
  •  
会場受講 はコチラ
WEB受講はコチラ
BRS Ⅳ
感覚脱失 治療編
  • 視床6構成方法・機能?
  • 姿勢制御メカニズム・促通法
  • 視床放線の機能
  • BRSⅣの治療
  •  
  •  
  •  
  •  
会場受講 はコチラ
WEB受講はコチラ
測定障害・失調
BRS Ⅴ 治療編
  • 小脳核4つのニューロリハ
  • 小脳歩行誘発野
  • プルキン工細胞機能
  • なぜ「失調」がでるの?
  • BRSⅤの治療
  •  
  •  
  •  
会場受講 はコチラ
WEB受講はコチラ
CVA特化動作分析・
総集編
  • CVA姿勢の原因
  • CVA特化動作分析
  • IADL動作分析
  • CVAと社会復帰
  •  
  •  
  •  
  •  
会場受講 はコチラ
WEB受講はコチラ
ADL臥位⇒座位⇒立位
実技編
  • 臥位で治療するメリット
  • 立位で治療するメリット
  • Hands on方法
  • Handlingのコツ
  • 7つの実技習得
  •  
  •  
  •  
会場受講 はコチラ
WEB受講はコチラ
IADLセミナー
  • なぜ臥位・座位ができるのか?
  • 大胸筋促通による食事動作アプローチ
  • ニューロリハ的視点からの更衣動作
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
会場受講 はコチラ
WEB受講はコチラ
ナイトセミナー
  • 脳科学的視点からの歩行
  • 運動学的視点からの歩行
  • PT・OT・STに必須な歩行の知識をマスター
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
会場受講 はコチラ
WEB受講はコチラ
1DAYセミナー
 
  • 感覚脱失アプローチ
  • フットコアシステムとは?
  • バランス促通法
  • リハ効果継続方法
  •  
  •  
  •  
  •  
会場受講 はコチラ
WEB受講はコチラ
エリア別 お申し込みはこちら
北海道
仙台
千葉
東京
静岡
名古屋
京都
大阪
兵庫
岡山
広島
福岡
佐賀
熊本
沖縄

▲

© 2017 Brain-Science-Rehabilitation All Rights Reserved.