TOP
インボイス対応 領収書発行可能
開催地
北海道
東京
静岡
愛知
大阪
福岡
セミナー内容
患者様治療研修
整形外科web講座
整形外科実技 会場
BRS I 姿勢制御
BRS Ⅱ バランス
BRS Ⅲ パーキンソン
BRS Ⅳ 感覚脱失
BRS V 失調
BRS Ⅵ 動作分析
ADL 実技
1DAY セミナー
WEB講座
WEB講座
受講感想クチコミ
受講料金
コース内容
Basic Course
Basic 治療実技 Course
Advance Course
参考書 購入
講師依頼
患者様へ
お問い合わせ
Menu
患者さんに効果を認めた骨盤-体幹-肩関節機能に集約し、骨・関節・筋への治療方法に加え脳機能からの出力変化を用い、運動器疾患に必ず必要なニューロリハビリテーション
『 整形外科疾患と姿勢制御?脳機能関係するの? 』
と疑問を感じた先生は、現状よりさらなる効果を出せる内容です。
その一証拠に、整形外科疾患に対して、
骨・関節・筋力アプローチなどでは疼痛が残存し
動作改善が難しい症例を臨床で感じている。
医学の発展により整形外科学会においても
整形外科疾患に脳機能を含めた治療を話し合われている報告がある。
整形外科疾患は疾患学の障害だけでなく
脳機能の変化が筋収縮に関与している
事実を学び
現在の行っている治療に、
脳からの出力変化を用いるだけで効果が違う。
治療アプローチが
各々の手技に+α
できる内容になっています。
例えば、骨折 → 痛み・循環障害 → 姿勢・動作障害 を思考する
循環障害 ⇒ 感覚障害 ⇒ 脳の感覚野が障害(異常)
脳の体部位局在マッピング異常 → 脳指令異常に伴う筋収縮の異常
【 筋収縮改善 = 整形外科アプローチ + 脳から出力変化 】
今までのリハビリに、脳機能からのメカニズムを取り入れて実施するだけです
午前中に整形外科疾患の基礎的な知識も行い
それに加えて臨床に使える部分だけに絞り
“治すために必要な知識だけ”を学べるよう準備しています。
① 受傷による損傷を各疾患整理
② レントゲンから考察すべき5つの視点
③ 相反神経支配から筋収縮改善方法
④ ATPは筋収縮に重要ではない筋肉への栄養学
⑤ 骨折のリスク管理
⑥ インナーの収縮方法
⑦ 損傷による脳へのフィードバック障害
⑧ 脳からのフィードフォーワードメカニズム
午後からは
新しく得た知識を触診・治療技術方法
を提示
知識・技術まで一貫して学ぶことで
明日の臨床に反映できる内容となっています。
患者さんへの効果だけでなく
実習生指導、後輩指導、新人教育、症例発表などの機会に
参考になるよう準備しています。
ご参加される先生は運動着のご準備をお願いします。
各会場 お申し込みはこちら
北海道
東京
愛知
大阪
▲