TOP
インボイス対応 領収書発行可能
  • 開催地
    • 東京
    • 愛知
    • 大阪
  • セミナー内容
    • 患者様治療研修
    • 整形外科web講座
    • 整形外科実技 会場
    • BRS I 姿勢制御
    • BRS Ⅱ バランス
    • BRS Ⅲ パーキンソン
    • BRS Ⅳ 感覚脱失
    • BRS V 失調
    • BRS Ⅵ 動作分析
    • ADL 実技
    • 臥位 治療実技
    • 座位 治療実技
    • 1DAY セミナー
    • WEB講座
  • WEB講座
  • 受講感想クチコミ
  • 受講料金
  • コース内容
    • Basic Course
    • Basic 治療実技 Course
    • Advance Course
  • 参考書 購入
  • 講師依頼
  • 患者様へ
  • お問い合わせ
Menu

【【脳卒中治療実技 PT・OTに特化した坐位治療 編】

坐位で治療すべき7つの方法を修得し立ち上がり・リーチ・食事動作の改善を体感。 ニューロリハビリテーション治療実技講習

【問題点(一例) 】
多くの坐位5大共通問題点

・骨盤後傾
・深く座る
・殿部から足までの距離が遠い
・胸椎屈曲
・体幹側屈

【 治療 】
改善効果が乏しい・回復遅延になる思考・治療

骨盤後傾 → 前傾を促す
体幹屈曲 → 伸展を促す
体幹側屈 → 短縮側を伸ばす

【 効果が乏しい理由 】
医学分析がない
一般の人と同じ思考・方法

「曲がっている」から「伸ばす」
「傾いている」から「真っ直ぐにする」

身体機能の最高位資格がリハビリ職
プロとして適切な問題点の原因追及を行うだけで
正しい問題点の列挙ができる

最重要項目は
「それぞれに原因がある」こと

骨盤後傾の原因
体幹側屈の理由・原因

単に運動連鎖や筋膜等で解釈することは危険
1つの答えとして
“脳からの指令”
によって
“その坐位姿勢を形成”
→ 脳の指令異常が1つの原因

・体幹屈曲は何という脳神経路の異常?
・体幹側屈は〇〇神経路の低下


正しく原因分析ができる内容を用意しています


さらに原因が理解できた後
「脳からの指令を変える7通りの治療実技」を提示し
メカニズムの理解だけで終わらず
治療技術も修得することで
明日の臨床で患者様に生かせる内容となっています

オンラインでは学べない
『触り方・方法』を直接学べる機会
募集人数も通常の半分以下15名〜20名
少人数だからこそ技術修得できる環境

治療実技で全員が共通して疑問を持つことが
「なぜそこの部位を触るの?」
「どのように触るの?」
意図・理由・方法 全て解説し
丁寧に実技を伝えます

◆ もっと患者さんを良くしたい
◆ 効果のある治療を提供したい
◆ 脳神経治療の参考にしたい
◆ 治療技術を向上したい
◆ 脳の治療が全くわからない
◆ 自分の治療方法にプラスαしたい
このようなご希望に沿う内容になっています

ご参加される先生方は運動着のご準備をお願い致します
各会場 お申し込みはこちら
東京
大阪

▲

〒541–0048 大阪市中央区瓦町4丁目3番2号 本町UMビル4階
© 2017 Brain-Science-Rehabilitation All Rights Reserved.